• 防水施工された駅の屋根
  • 防水層の劣化した駅の屋根

工法:アスファルト工法 オーバーレイ工法

下地:アスファルト防水

この施工について

平場オーバーレイ工法(重ね工法)で改質アスファルト防水で施工しました。

まず、既存アスファルト防水層が劣化していたため、全面改修を行いました。

既存の立上り防水層を撤去し、その後改質アスファルト防水材を用いて、オーバーレイ工法(重ね工法)により新たな防水層を形成しました。

オーバーレイ工法は、既存の防水層の上に新たな防水層を重ねる工法です。

改質アスファルト防水は、耐久性や耐候性に優れています。そのため、長期にわたって防水性能を維持することができます。

お客様の声

劣化が進んでいたアスファルト防水を全面的に改修していただき、施工前はひび割れや水たまりが目立っており、雨漏りの心配がありましたが工事後は表面がきれいに整えられ、防水性も抜群です。
担当者の方の丁寧な対応や、施工の進捗をこまめに報告してくださったおかげで不安なく工事を任せることができました。ありがとうございました。

工法:ポリマーセメント系防水工法 大日化成RA-4工法

下地:コンクリート

この施工について

千葉県銚子市某市営住宅の防水工事を行いました。この住宅は地域住民の生活を支える重要な公共住宅として、日々多くの方が利用しています。住宅の長寿命化と快適な住環境の維持を目的として今回工事が行われました。

大日化成RA-4工法は防水性に優れた技術であり、特に屋上や屋根など漏水が発生しやすい場所の補修や保護に使用される工法です。

10年ほど前に「ビックサン防水工法」を用いて、初めての防水工事を実施しました。しかし、長年の風雨や温度変化による経年劣化が進行し、コンクリートや屋上面にクラック(ひび割れ)が複数箇所で確認されました。これによりクラック部分からの漏水が発生し内部の劣化が進む危険性が指摘されていました。漏水箇所の状況を詳細に調査したところ、クラックの範囲が予想以上に広範囲に及んであり早急な補修工事の必要性があると判断されました。まず発生したすべてのクラックに対しメッシュ補強を施しました。メッシュ補強はクラックが再発するリスクを低減し、補強材が防水材と一体化することで長期間にわたる耐久性を確保する目的で実施しました。クラック補修後に再度ビックサン防水工法を用いて表面全体の防水処理を行いました。この工法は柔軟性と防水性能に優れ、従来の問題点をカバーできると判断されました。ビックサン防水は特にひび割れ対策や厳しい気象条件に強いとされている工法です。今回の補修によって漏水リスクの軽減、建物の耐用年数の延長、住民の快適の生活環境の確保が実現される見込みです。

  • 防水処理されたコンクリート水槽

工法:インジェクトパッカー工法(コンクリートのクラック)

コンクリート水槽:クラックが入り、水漏れがし止水工事をした

この施工について

コンクリート水槽のひび割れによる水漏れは、建物の耐久性を損なうだけでなく、水資源の無駄遣いにもつながります。ひび割れの原因は様々ですが、主なものとしては経年劣化、地震などの自然災害、施工不良などが挙げられます。

コンクリート水槽のひび割れに対する止水工事には、様々な方法がありますが代表的なものとしては以下のものがあります。
注入工法:ひび割れに沿って注入孔を設け、そこから止水材を注入する方法です。
充填工法:ひび割れ部分をU字型カットし、シーリング材などを充填する方法です。
表面被覆工法:ひび割れ部分を防水シートや塗膜で覆う方法です。

インジェクトパッカー工法は注入工法の一種でひび割れにパッカーと呼ばれる器具を設置し、そこから低粘度の止水材を注入する方法です。低粘度の止水材はひび割れの奥深くまで浸透し、高い止水効果を発揮します。

お客様の声

コンクリート水槽のひび割れによる水漏れ。なかなか解決策が見つからず困っていました。御社に相談したところ、インジェクトパッカー工法という方法を提案していただきました。正直、最初は半信半疑でしたが施工後の水槽を見て驚きました。ひび割れは完全に塞がれ、水漏れもピタリと止まっていたのです。これで安心です。ありがとうございました。

  • FRP防水処理した新築住宅のベランダ

工法:ポリルーフ FRP密着防水工法 MPS-4工法

下地:木下地

この施工について

木造の新築工事でベランダにFRP防水を施工しました。
FRP防水は高強度の防水でありベランダ・バルコニー・屋上の駐車場に適しています。繊維強化プラスチックを用いた防水工法です。ポリエステル樹脂などのプラスチック材料をガラス繊維などの補強材で強化することによって、強度と耐久性を高めています。
FRPは丈夫な素材であり耐荷重性、耐摩耗性、耐候性に優れています。一体成型の防水層を形成するため継ぎ目がなく、高い防水性を発揮します。
お客様に安心して長くお使いいただけるよう丁寧に施工しました。

お客様の声

工事の担当者の方が丁寧に説明してくださり、安心して任せることができました。ありがとうございました。

  • 耐久性の高い床

工法:ABCタフクリート

下地:コンクリート

この施工について

工場・加工屋さんの塗床工事を施工しました。新築工事でABC商会さんのタフクリートを採用しました。タフクリートは耐久性、耐薬品性、耐摩耗性に優れた高性能な塗床材です。工場や倉庫など過酷な環境下でも長期間性能を維持することができます。

今回の工事では、まず既存の床面を研磨し下地処理を行いました。その後プライマーを塗布しタフクリートをコテで均一に塗り広げました。最後にトップコート塗布し美しい光沢のある床面に仕上げました。 お客様からは想像以上にキレイな仕上がりで大変満足しています。これで安心して作業ができます。と大変喜んでいただきました。

お客様の声

新しい工場なので耐久性の高い床材を選びました。想像以上に綺麗に仕上がり、大変満足しています。

工法:オーバーレイ工法 シーカジャパン(株)ZHT-C工法

下地:アスファルト

この施工について

既存の立上り部分の撤去と、オーバーレイ仕様(ZHT-C工法)による防水工事を実施しました。ZHT-C工法は既存防水層を撤去せずに、新しい防水層を重ねて施工する工法です。
劣化していた既存の立上り部分を撤去して下地を清掃しプライマーを塗布しました。ZHT-C工法に基づき防水材を塗布して防水層を形成しました。防水層を保護するためトップコートを塗布しました。

隣接する建物との距離が非常に近く、資材の搬入や搬出に大変苦労しました。特に荷揚げや荷下ろし作業は狭いスペースでの作業となり、慎重な作業が求められました。 無事工事が完了し、耐久性の高い防水層を形成することができました。

お客様の声

劣化しており雨漏りの心配がありましたが、綺麗に仕上がり安心して過ごせそうです。本当にありがとうございました。

  • 防水処理された浴槽
  • プライマー塗布される浴槽
  • プライマー完了した浴槽
  • トーチ工法で施工される浴槽

工法:改修アスファルト トーチ工法

下地:コンクリート

この施工について

浴室の改修工事を行いました。

トーチ工法とは、バーナーでアスファルトシートを溶かしながら貼り付けて防水層を形成する工法です。
改質アスファルトは耐久性や耐候性を向上させたアスファルトで浴室のような湿気の多い場所に適しています。
改質アスファルトトーチ工法はその後の長期にわたって建物を水から守り、建物の寿命を延ばすことに貢献しました。